拈華微笑

自ずと示される道は、自ら歩むことで到る・・・自然

花猫風月~ Cats in the wind


  『インターネット』と、普段何気なく使っている言葉ではあるが、本当はなんだかよくわかってない。
  広辞苑によると~ 世界規模のコンピューター・ネットワーク。
           アメリカ国防総省が構築した実験的な軍事用ネットワークから発展し、大学・研究機関等のコンピュータ-の相互接続により
           全世界を網羅するネットワークに成長。パソコン通信のように一台のホストコンピュータがサービスを提供するのではなく
           全世界に分散するサーバーにより運用・管理される。
  
  ・・・コレを読んでも正直、ボクには良くわからないが、最近はツイッターなどを見ても兎に角、猫の写真が多くて『インターキャット』になりつつあるのでは?
  と思うほど特に『猫』の写真が多い。ボク自身は2011年6月頃、俳句でツイッターに参加したが、社会的、政治的ツイートを目にする事で今日本で何が起こっているか
  というような所に徐々に目が開かれ、最近は政治的動向に最大の関心を持ってツイートを見るのだが、2011年の3・11から遠のくにつれ、政治的、社会的
  ツイートと反比例するように『猫』の写真をアップする人が増えてきているような気がするのだ。
  この傾向というのは、猫は我々人間にとって最も身近で、魅力的で、癒してくれる動物・・・ということの単なる証明なのであるが、ツイッター上に猫写真ばかりが
  こうも増えるとボクにとっては少し『邪魔』になりつつある。『猫をして平和ボケ』症を狙った工作員の仕業か?・・・とまでは思わないが。

  そこで、猫を持って猫を制する・・・意味でボクも『猫写真』を『インター・キャット』することにしたので是非御覧ください。